バラの状態と庭の景観を整える季節の手入れについて

バラの季節管理
【手入れと育成のお手伝い】

バラの季節管理では、春から秋にかけバラの育成に携わり、庭の景観を整える作業を行います。

枝葉の調整に植え込み環境の見直し、病気や害虫による被害への対処など、バラの育成に携わります。環境を管理する中で状態の向上を図り、冬に取り組む「バラの冬作業」へつなげます。

作業負荷の大きな時季の手入れをお任せいただくことで、より細やかな手入れで庭づくりをお楽しみいただけます。バラの手入れは本数に限らずご相談いただけます。

夏の手入れ

夏の管理では、成長期に入り大きく伸ばして来る枝の調整、カミキリムシによる被害への対処など、バラと庭の状態を整える手入れを行います。

風景の広がりをイメージし、先の仕立てで活かせるであろう枝を優遇して残します。うどんこ病に黒星病、ハダニなどに対する葉の予防(治療)のための薬散は、状態に合わせ秋ごろまで継続して取り組みます。

カミキリムシの幼虫も成長期に入り、日に日に被害を広げます。株周りを中心に木屑(食害痕)の発見に努め駆除へつなげます。

冬の手入れ(バラの冬作業)

バラの冬作業では、つるバラの誘引と剪定作業を中心に取り組み、春の風景を仕立てます。

バラ苗の植え込みに植え替え、土壌環境の見直しに施肥(寒肥)のほか、カイガラムシの除去にカミキリムシ幼虫による被害への対処など、バラの休眠期にあたる冬の手入れとして取り組みます。

バラの手入れとプランについて

バラの手入れは本数に限らず1本からご相談いただけます。植え込み環境とバラの状態に合わせ、ご希望にお寄せ出来るようなプランニングをご提案いたします。

また、作業の軸となる「バラの冬作業」で仕立てることの出来る春の風景は、取り組む時点でのバラの状態により左右されます。

より良い形で「バラの冬作業」に取り組むには、春から秋にかけ手入れと状態管理に携わる「バラの季節管理」を組み合わせたプランがおすすめです。

バラの作業プラン

・バラの冬作業
・バラの冬作業+季節管理
・バラの年間管理

作業プランには、取り組みの軸となる「バラの冬作業」と、ご希望いただく時季の手入れを組み合わせる「バラの冬作業+季節管理」プランに、シーズンを通して時季の手入れをご予定する「バラの年間管理」プランがございます。

バラの冬作業+季節管理プラン

シーズンの鍵となる手入れ
・バラの冬作業(11月~3月)
・春の手入れ(4月ごろ)
・花後の手入れ(6月~7月)
・夏の手入れ(7月~9月)
・秋の手入れ(9月~11月)
バラの冬作業に加え、芽吹きが始まる春の手入れから、カミキリムシ幼虫による被害を食い止める、秋ごろまでの手入れを「1回~4回」組み合わせることで、冬作業のみではカバー出来ない「バラの状態管理」が行えます。

バラの冬作業と合わせ、シーズン5回のご予定から「バラの年間管理」プランとしてご予定いたします。

ご予定した作業プランは、実際に手入れを重ねて行くなかで、庭とバラの状態に合わせて調整(増減)いただけます。

バラの年間管理プラン

ひとつ上の風景づくりをお考えなら、シーズンを通してバラの状態と庭の景観に合わせた手入れをご予定する「バラの年間管理」プランがおすすめです。

春の形をつくる「バラの冬作業」大切な新芽と蕾を保護する「春の手入れ」景観を整える「花後の手入れ」成長期にあたる枝葉を管理する「夏の手入れ」カミキリムシ幼虫による被害を食い止める「秋の手入れ」は、それぞれがバラの風景づくりに欠かせない、鍵となる取り組みです。

定期的な手入れによる利点はとても多く、作業を分散することが出来るため、取り組みごとの質と効率の向上につながります。また、整えた状態を次の作業に引き継げるので作業時間の短縮に働きます。
※年間管理は、どの時季の手入れからでも開始いただけます。

作業のご相談について

外での作業となるバラの手入れは、天候などの影響により、日程に変更を生じてしまうケースが多くございます。

バラの冬作業に取り組む時季は、スケジュールが重なり調整が難しいため、お急ぎとされるご相談やご希望日が少ないなどの場合には、対応をご予定出来ないことがございます。

ご相談は作業の対応時季に限らずお受けしていますので、余裕をお持ちの上お問い合わせください。
※作業を継続いただいている場合には、事前にスケジュールを組んでいますので、ご予定の漏れる心配はございません。

お問い合わせ

庭仕事に関するご相談、お問い合わせにつきましては、お電話、またはLINEメッセージからの受付となります。